「最近どうも体が重い」「脈が細く、エネルギーが出ない気がする」――そんな疲労感の強い時、いつものようにジムで追い込むべきか、それとも休んだ方がいいのか迷うことはありませんか?
結論から言うと、疲労が強い時のトレーニングは「回復を促すこと」を第一に考えることが大切です。
1. 疲労が強い時に避けたいこと
強い疲労の中で無理に高強度トレーニングを行うと、交感神経が過剰に働き、回復力が低下してしまいます。特に「脈が細い」と感じる時は、体のエネルギーや血流が不足しているサイン。ここでさらに消耗させると、回復が長引いてしまいます。
2. 取り入れたい運動
軽い有酸素運動
- ウォーキングや軽いジョギング(15〜20分)
- 会話ができるくらいの強度で、呼吸を整える
軽負荷の筋トレ
- 自重スクワットやプランクなど
- 「鍛える」より「体を目覚めさせる」イメージで
ストレッチと呼吸法
- 下肢や背中のストレッチ
- 仰向けで腹式呼吸を5分ほど行い、副交感神経を優位にする
3. 回復を最優先にする工夫
- 休養日をトレーニングと同じくらい大事にする
- 温かいスープや消化の良い炭水化物で脾胃を養う
- 睡眠をしっかり確保する
4. 自分の体の声を聞く
- 運動して少し軽くなる → 続けても良いサイン
- 運動後にさらにだるさが強まる → 休養が必要なサイン
- めまいや息切れ、動悸が出る → すぐに運動を中止して休む
まとめ
疲労が強い時のトレーニングは「攻める」のではなく「整える」ことが目的です。
散歩やストレッチ、軽い呼吸法を通じて気血を巡らせ、体を回復に導くことが、長期的に見て最も効率的なパフォーマンスアップにつながります。