〜からだの中から呼吸を整える〜
はじめに
慢性的に痰がからむ、鼻の奥に膿が落ちる感じが続く——。
それは「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」による粘膜の炎症が関係しているかもしれません。
薬だけでなく、日々の食事を見直すことで、体の自然な排出力を取り戻すことができます。
副鼻腔炎とは
顔の中には「副鼻腔」と呼ばれる空洞があり、ここに炎症が起きて膿がたまると鼻づまりや後鼻漏(こうびろう:鼻汁が喉に落ちる症状)が続きます。
原因は感染やアレルギー、胃食道逆流、生活習慣などさまざまですが、慢性炎症と粘液の排出障害が共通の問題です。
食事で整える3つのポイント
1. 炎症を鎮める食品を増やす
- 青魚(サバ・イワシ・アジなど):EPA・DHAが炎症を抑える
- 緑茶・ブロッコリー・ターメリック:ポリフェノールやクルクミンが抗酸化
- にんじん・かぼちゃ・柑橘類:ビタミンA・C・Eで粘膜を保護
- 牡蠣・カボチャの種:亜鉛で免疫バランスを整える
2. 痰をやわらげて排出を助ける
- 水分をしっかり(1.5〜2L/日)摂る
- 生姜・ネギ・大根おろし:粘液を分解し、気道を温める
- タイム・ミント・ユーカリなどのハーブティー:抗菌・去痰効果
3. 炎症を悪化させる食品を減らす
- 乳製品(牛乳・チーズ)や甘いお菓子は粘液を増やしやすい
- 揚げ物・加工食品は体を「湿らせ」、炎症を長引かせる
- 冷たい飲み物やアルコールは鼻粘膜の血流を下げる
一日の食事例
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 朝 | 生姜湯+オートミール+キウイ+はちみつ少量 |
| 昼 | サバの味噌煮+大根おろし+玄米+ネギ入り味噌汁 |
| 夜 | 鶏と野菜のスープ(にんにく・人参・れんこん入り)+ブロッコリーのおひたし |
| 間食 | 緑茶・ゆず湯・素焼きナッツ |
東洋医学の視点から
東洋医学では、副鼻腔炎は「痰湿(たんしつ)」と「熱」の偏りによるものとされます。
油っこいもの・甘いものを減らし、脾(消化吸収の要)を整えることが大切。
大根、れんこん、山芋、はとむぎ、緑豆、百合根などは「痰を取り、熱をさます」食材として知られています。
